2011年02月22日
2/24 ワクワク講座 橋本食糧工業㈱
茨木の商店街が運営する、商店会寺子屋「茨木童子」では、日頃の学習指導以外に、地元企業や商店主さんが講師となる、ワクワク講座が開講されています。
次回開催は第6回となり、
「知っていましたか?大量の餡(あん)が茨木市でつくられているんです!」というテーマで、橋本食糧工業の山口さんにお話し頂きます。
橋本食糧工業さんは、茨木市内小学校の3年生に配られる教科書に掲載されているので、ご存じの方も多いかと思います。
その「ハシモトのあん」を作っている工場のVTR、何故茨木市で操業しているのか?、どんな商品に「ハシモトのあん」が使われているのか、環境配慮型工場の説明等をお話頂きます。

橋本食糧工業㈱さんのホームページです。
アドレスは、http://www.hashimoto-foods.co.jp/
過去のワクワク講座の様子



【日時】平成23年2月24日(木)17:00~18:00
【場所】商店会寺子屋「茨木童子」 茨木市駅前4丁目2-29
電話:072-601-4023
【講師】橋本食糧工業㈱の山口さん
【費用】無料 ハシモトのあんのおみやげあります。
【対象】児童及びどなたでもOKです。
【申込】寺小屋「茨木童子」まで直接ご連絡下さい。
電話:072-601-4023 マデ
【主催】商店会寺子屋「茨木童子」
【協力】茨木市物産振興協会
このワクワク講座、どしどしご参加下さい。
次回開催は第6回となり、
「知っていましたか?大量の餡(あん)が茨木市でつくられているんです!」というテーマで、橋本食糧工業の山口さんにお話し頂きます。
橋本食糧工業さんは、茨木市内小学校の3年生に配られる教科書に掲載されているので、ご存じの方も多いかと思います。
その「ハシモトのあん」を作っている工場のVTR、何故茨木市で操業しているのか?、どんな商品に「ハシモトのあん」が使われているのか、環境配慮型工場の説明等をお話頂きます。

橋本食糧工業㈱さんのホームページです。
アドレスは、http://www.hashimoto-foods.co.jp/
過去のワクワク講座の様子



【日時】平成23年2月24日(木)17:00~18:00
【場所】商店会寺子屋「茨木童子」 茨木市駅前4丁目2-29
電話:072-601-4023
【講師】橋本食糧工業㈱の山口さん
【費用】無料 ハシモトのあんのおみやげあります。
【対象】児童及びどなたでもOKです。
【申込】寺小屋「茨木童子」まで直接ご連絡下さい。
電話:072-601-4023 マデ
【主催】商店会寺子屋「茨木童子」
【協力】茨木市物産振興協会
このワクワク講座、どしどしご参加下さい。
2011年02月18日
上手な節税型決算書作成セミナー
決算書や確定申告書なんて誰が作成しても結果は同じと考えがちな現状を一度見直して、特に税制面で失敗をしない様に万全の備えをしてみませんか。

【日時】平成23年3月23日(水)14:00 ~16:00
【場所】茨木商工会議所 4階中会議室
【内容】講義90分
1、その決算書と申告書で大丈夫!?
2、シッカリ節税と余裕の資金繰りで内部留保の作り方。
質疑30分講演内容に関する質疑応答
【講師】森田茂伸税理士事務所 所長 税理士 森田茂伸氏
【費用】無料
【対象】事業主様、事業所にお勤めの方、総務関係担当者様
【定員】50名(先着順)
【申込】茨木商工会議所へご連絡下さい。 電話:072-622-6631
【主催】茨木商工会議所

【日時】平成23年3月23日(水)14:00 ~16:00
【場所】茨木商工会議所 4階中会議室
【内容】講義90分
1、その決算書と申告書で大丈夫!?
2、シッカリ節税と余裕の資金繰りで内部留保の作り方。
質疑30分講演内容に関する質疑応答
【講師】森田茂伸税理士事務所 所長 税理士 森田茂伸氏
【費用】無料
【対象】事業主様、事業所にお勤めの方、総務関係担当者様
【定員】50名(先着順)
【申込】茨木商工会議所へご連絡下さい。 電話:072-622-6631
【主催】茨木商工会議所
2011年02月17日
2/27 熟議 第1回吹田にぎわい熟議
第1回 吹田にぎわい熟議 開催されます。

【熟議とは?】
「熟議」とは、多くの当事者による「熟慮」と「討議」を重ねながら政策を形成していくことです。
文科省が推奨する全く新しい政策形成の取り組みであり、教育・地域・スポーツなどをテーマに、
課題に立ち向かい、乗り越えるための知恵と実行力を生み出します。
吹田で熟議をするのは初の試み!
記念すべき第1回のテーマは『地域スポーツ』です!
参加者全員で、共通の課題を発見し、相互に理解を深める“聴き合い”の場をつくります。
スポーツには、体力向上や健康促進だけでなく、世代を越えた交流を育む力があります。
色々な立場の参加者で“スポーツ”、“コミュニティ”、“子ども”などをキーワードに情報共通を行います。
吹田の元気な大学生有志が、企画・広報・運営を全て取り仕切らせていただきます!
ぜひ1度、『熟議』を体感してください!
皆さんにお会いできることを楽しみにしています!
【日時】平成23年2月27日(日)14:00~17:00
【場所】吹田市民会館4階 会議室2 (吹田市朝日町5-32)
【費用】無料
【対象】テーマに感心のある方なら、老若男女どなたでもOKです
【定員】
【申込】予約不要、途中参加・ヌケ可
【連絡先】吹田にぎわい熟議実行委員会 代表:西尾(関西大学政策創造学部3回生)
TEL:090-5063-9494 suita.switch@gmail.com
【主催】吹田にぎわい熟議実行委員会
この記事は、茨木商工会議所が掲載しています。

【熟議とは?】
「熟議」とは、多くの当事者による「熟慮」と「討議」を重ねながら政策を形成していくことです。
文科省が推奨する全く新しい政策形成の取り組みであり、教育・地域・スポーツなどをテーマに、
課題に立ち向かい、乗り越えるための知恵と実行力を生み出します。
吹田で熟議をするのは初の試み!
記念すべき第1回のテーマは『地域スポーツ』です!
参加者全員で、共通の課題を発見し、相互に理解を深める“聴き合い”の場をつくります。
スポーツには、体力向上や健康促進だけでなく、世代を越えた交流を育む力があります。
色々な立場の参加者で“スポーツ”、“コミュニティ”、“子ども”などをキーワードに情報共通を行います。
吹田の元気な大学生有志が、企画・広報・運営を全て取り仕切らせていただきます!
ぜひ1度、『熟議』を体感してください!
皆さんにお会いできることを楽しみにしています!
【日時】平成23年2月27日(日)14:00~17:00
【場所】吹田市民会館4階 会議室2 (吹田市朝日町5-32)
【費用】無料
【対象】テーマに感心のある方なら、老若男女どなたでもOKです
【定員】
【申込】予約不要、途中参加・ヌケ可
【連絡先】吹田にぎわい熟議実行委員会 代表:西尾(関西大学政策創造学部3回生)
TEL:090-5063-9494 suita.switch@gmail.com
【主催】吹田にぎわい熟議実行委員会
この記事は、茨木商工会議所が掲載しています。
2011年02月16日
北摂地域の法律相談
大阪弁護士会 総合法律相談センターが、各地域で相談窓口を開設しています。

実施は平成23年3月末まで。
相談会場は次の通り、
茨木市 茨木市文化振興財団(茨木市役所向かい)
高槻市 高槻商工会議所
吹田市 吹田市文化振興事業団(メイシアター)
吹田市 健康の森(古江台6-3-1)
池田市 池田NPOセンター
法的トラブルのご相談がある方は、予約が必要ですので、
大阪弁護士会 06-6364-1248までご連絡下さい。
この記事は、茨木商工会議所が掲載しています。

実施は平成23年3月末まで。
相談会場は次の通り、
茨木市 茨木市文化振興財団(茨木市役所向かい)
高槻市 高槻商工会議所
吹田市 吹田市文化振興事業団(メイシアター)
吹田市 健康の森(古江台6-3-1)
池田市 池田NPOセンター
法的トラブルのご相談がある方は、予約が必要ですので、
大阪弁護士会 06-6364-1248までご連絡下さい。
この記事は、茨木商工会議所が掲載しています。
2011年02月14日
ビジネスは「農」で動く!!
農商工連携事業は、三島地域では手薄なため、豊中商工会議所事業をお知らせ致します。


ビジネスは「農」で動く ~農業と組んで儲けるビジネス~ というテーマで、2名の方にお話し頂きます。ご興味のある方はどうぞ。
【日時】平成23年3月10日(木)14:00~16:00
【場所】豊中商工会議所 4階大会議室
【講師】農事組合法人 伊賀の里モクモク手づくりファーム 社長理事 木村修氏
【費用】無料
【対象】本テーマに興味のある方ならどなたでも
【定員】100名(先着順)
【申込】豊中商工会議所ホームページからどうぞ
[豊中商工会議所]で検索下さい。
【主催】豊中商工会議所
【共催】池田商工会議所・箕面商工会議所
【後援】能勢町商工会・豊能町商工会
この記事は、茨木商工会議所が掲載しています。


ビジネスは「農」で動く ~農業と組んで儲けるビジネス~ というテーマで、2名の方にお話し頂きます。ご興味のある方はどうぞ。
【日時】平成23年3月10日(木)14:00~16:00
【場所】豊中商工会議所 4階大会議室
【講師】農事組合法人 伊賀の里モクモク手づくりファーム 社長理事 木村修氏
【費用】無料
【対象】本テーマに興味のある方ならどなたでも
【定員】100名(先着順)
【申込】豊中商工会議所ホームページからどうぞ
[豊中商工会議所]で検索下さい。
【主催】豊中商工会議所
【共催】池田商工会議所・箕面商工会議所
【後援】能勢町商工会・豊能町商工会
この記事は、茨木商工会議所が掲載しています。
2011年02月10日
2/13 イベント ワムワムらくご
毎月第2日曜日に開催、お気軽、お手軽、小学生でも来て頂ける茨木寄席、「ワムワムらくご」。
今月は13日に開催です。

日時:2月13日(日) 開場 午後1時30分
開演 午後2時
場所:茨木市立男女共生センター(ローズWAM) 072-620-9920
地下2階WAMホール
出演:露の都さん 桂三扇さん
入場料金:500円(事前申込不要、一時保育なし)
※ 小学生以上ならどなたでもご参加頂けます。
今月は13日に開催です。

日時:2月13日(日) 開場 午後1時30分
開演 午後2時
場所:茨木市立男女共生センター(ローズWAM) 072-620-9920
地下2階WAMホール
出演:露の都さん 桂三扇さん
入場料金:500円(事前申込不要、一時保育なし)
※ 小学生以上ならどなたでもご参加頂けます。
2011年02月08日
少し余裕があります!! 無料!確定申告相談会のご案内
【日 時】
平成23年2月21日(月)・22日(火)・23日(水)
13時~16時(当日受付は15時まで)
22日(火)・23日(水)に少し余裕があります。
21日(月)はご相談下さい。
【場 所】
高槻商工会議所 1階 相談室
【相談員】
近畿税理士会 茨木支部所属 税理士
【持ち物】
平成22年分の決算書・申告書、平成21年分の決算書・申告書(控)
生命保険・個人年金・損保・小規模共済等の控除証明書
公的年金・給与等の源泉徴収票、医療費の領収書、帳簿、印鑑、電卓等
そのほか申告に必要な書類
【申込み】
ご相談は予約制となりますので、事前にTELまたはFAXにてお申込み下さい。
①ご希望日
②ご希望時間(お一人様約30分の相談を予定しています)
③事業所名
④ご担当者役職・氏名
⑤TEL,FAX
申込先
高槻商工会議所 中小企業相談所
TEL:072-675-0484、FAX:072-675-3466
【注 意】
当日は、申告書の受付はできませんのでご注意下さい。
ご相談時間は、予約の状況により変更をお願いする事がありますのでご了承下さい。
2011年02月07日
2/21 相談会 茨木商工会議所ワンストップ相談会
茨木商工会議所の無料相談は、ワンストップで行えるように日時を集約して1カ所で行っております。
平成23年2月のワンストップ相談は、
日時:2月21日(月) 13:00(14:00)~16:00
会場:茨木商工会議所 2階相談室
相談内容:
①年金出張相談(13:00~16:00)
厚生年金・一部の健康保険の相談・手続き
②特許・商標等相談(13:00~16:00)
弁理士による特許や商標出願方法など、産業財産に関する相談
③金融相談(14:00~16:00)
日本政策金融公庫(国民生活事業)の各種融資制度の相談
※ 教育ローン含む
④税務相談(14:00~16:00)
税理士による記帳方法、申告書の作成など、税務全般に関する相談
問い合わせ先:
茨木商工会議所 電話 072-622-6631まで、
詳細は、http://www.ibaraki-cci.or.jp/ihp003.htm まで。
平成23年2月のワンストップ相談は、
日時:2月21日(月) 13:00(14:00)~16:00
会場:茨木商工会議所 2階相談室
相談内容:
①年金出張相談(13:00~16:00)
厚生年金・一部の健康保険の相談・手続き
②特許・商標等相談(13:00~16:00)
弁理士による特許や商標出願方法など、産業財産に関する相談
③金融相談(14:00~16:00)
日本政策金融公庫(国民生活事業)の各種融資制度の相談
※ 教育ローン含む
④税務相談(14:00~16:00)
税理士による記帳方法、申告書の作成など、税務全般に関する相談
問い合わせ先:
茨木商工会議所 電話 072-622-6631まで、
詳細は、http://www.ibaraki-cci.or.jp/ihp003.htm まで。
2011年02月04日
2/10 相談会 登記・法律相談
2/10 相談会 登記・法律相談会
【日 時】平成23年2月10日(火) 14:00~16:00
【場 所】島本町商工会館 1階 相談室
【講 師】難波 和子 司法書士
【費 用】無料
【対 象】事業経営者
【申 込】事前に島本町商工会(℡:075-962-5112)まで
連絡の上、資料等を持ってご来館下さい。
【主 催】島本町商工会(HP:http://www3.ocn.ne.jp/~shimasyo/)
【日 時】平成23年2月10日(火) 14:00~16:00
【場 所】島本町商工会館 1階 相談室
【講 師】難波 和子 司法書士
【費 用】無料
【対 象】事業経営者
【申 込】事前に島本町商工会(℡:075-962-5112)まで
連絡の上、資料等を持ってご来館下さい。
【主 催】島本町商工会(HP:http://www3.ocn.ne.jp/~shimasyo/)
2011年02月04日
第127回日商簿記検定 模擬試験&直前ポイントチェック講義
【実施日時】 2月19日(土)9時30分~16時30分(途中1時間休憩)
9時30分~11時30分 模擬試験
12時30分~14時30分 模擬試験解説
14時40分~16時30分 ポイントチェック講義
【会 場】 高槻商工会議所 3階 会議室
【受 講 料】 4,000円(教材費・消費税込み)
【定 員】 30名(最低開講人数に達しない場合、中止する事があります)
【締め切り】 2月16日(水)まで
お申し込みは・・・高槻商工会議所HP内、下記アドレスよりお願いします。
http://www.takatsukicci.or.jp/kentei/mogi(3).pdf
なお、受講料は受講当日に会場でお支払い下さい。
キャンセルされる場合は速やかに当所までご連絡下さい。
〒569-0078 高槻市大手町3-46
高槻商工会議所 (Tel:072-675-0484/Fax:072-675-3466)
2011年02月04日
3/1 講習会 知って得、やって納得!メンタルヘルス

~自らを癒すコツ~
知って得、やって納得!メンタルヘルス
凹んだってへっちゃら!
へこたれない生き方のコツについて話を聞くことができます・
【日 時】平成23年3月1日(火)14:00~15:30
【場 所】摂津市立コミュニティプラザ(阪急摂津市駅前)
3階コンベンションホール
摂津市南千里丘5-35
【講 師】鎌田 敏(かまた びん)氏 こころ元気研究所 所長
こころ元気配達人として全国各地で講演活動を行っている。大学卒業後、就職と同時にバブル経済が崩壊、リストラを経験する。アルバイト経験ののち神戸大学大学院に進むが、卒業時に阪神大震災に遭う。その後企業コンサルタント、営業、管理職に携わる。その間、突然の病が発症し、「人生は心のあり方ひとつでがらりと変わる」ことに気づく。「楽しく、わかりやすく、ためになる」をモットーに元気な講演をお届けします。
【参加費】無料
【申込方法】不要 どなたでも参加できます
【一時保育】あり・要予約(2月21日(月)までにご連絡ください)
【主 催】摂津市 後援:摂津市人権協会
【お問合せ】摂津市健康推進課 TEL06-6383-1386
--------------------------------------------------------------------------------
2011年02月03日
第127回日商簿記検定 模擬試験&直前ポイントチェック講義
【実施日時】 2月19日(土)9時30分~16時30分(途中1時間休憩)
9時30分~11時30分 模擬試験
12時30分~14時30分 模擬試験解説
14時40分~16時30分 ポイントチェック講義
【会 場】 高槻商工会議所 3階 会議室
【受 講 料】 4,000円(教材費・消費税込み)
【定 員】 30名(最低開講人数に達しない場合、中止する事があります)
【締め切り】 2月16日(水)まで
お申し込みは・・・高槻商工会議所HP内、下記アドレスよりお願いします。
http://www.takatsukicci.or.jp/kentei/mogi(2).pdf
なお、受講料は受講当日に会場でお支払い下さい。
キャンセルされる場合は速やかに当所までご連絡下さい。
〒569-0078 高槻市大手町3-46
高槻商工会議所 (Tel:072-675-0484/Fax:072-675-3466)
2011年02月03日
2/21 相談会 年金・金融・税務・特許商標
茨木商工会議所にて、次の相談会をワンストップで実施します。
日時は、2月21日(月)
1、年金相談 13:00~16:00
吹田年金事務所担当者が対応致します。
2、金融相談 14:00~16:00
日本政策金融公庫吹田支店担当者が対応致します。
3、特許・商標等相談 13:00~16:00
(社)発明協会大阪支部所属弁理士が対応致します。
4、税務相談 14:00~16:00
近畿税理士会 茨木支部所属税理士が対応します。
※税務相談は、2月7日(月)14:00~16:00にもございます。
どうぞご利用下さい。
日時は、2月21日(月)
1、年金相談 13:00~16:00
吹田年金事務所担当者が対応致します。
2、金融相談 14:00~16:00
日本政策金融公庫吹田支店担当者が対応致します。
3、特許・商標等相談 13:00~16:00
(社)発明協会大阪支部所属弁理士が対応致します。
4、税務相談 14:00~16:00
近畿税理士会 茨木支部所属税理士が対応します。
※税務相談は、2月7日(月)14:00~16:00にもございます。
どうぞご利用下さい。
2011年02月02日
2/24(木)、28(月) 経営者がやるべき経営体質改善講座
【日 時】 平成23年2月24日(木)・28日(月)
各日共 午後6時~8時30分(計5時間)
【会 場】 高槻商工会議所3階 第3会議室
【対象・定員】 経営者・役員・経営幹部の方等30名(定員に達し次第締め切ります)
【受講料】 1名あたり 会員4,200円 非会員8,400円(税込・全2回分)
(当日会場にご持参下さい)
【申込み】 高槻商工会議所HP内下記アドレスよりお願いします。
http://www.takatsukicci.or.jp/sodan/keitai.pdf
〒569-0078
高槻市大手町3-46
TEL:072-675-0484、FAX:072-675-3466
2011年02月01日
2/8 相談会 金融相談会
2/8 相談会 金融相談会
【日 時】平成23年2月8日(火) 14:00~16:00
【場 所】島本町商工会館 1階 相談室
【講 師】日本政策金融公庫 吹田支店 職員
【費 用】無料
【対 象】事業経営者
【申 込】事前に島本町商工会(℡:075-962-5112)まで
連絡の上、資料等を持ってご来館下さい。
【主 催】島本町商工会(HP:http://www3.ocn.ne.jp/~shimasyo/)
【日 時】平成23年2月8日(火) 14:00~16:00
【場 所】島本町商工会館 1階 相談室
【講 師】日本政策金融公庫 吹田支店 職員
【費 用】無料
【対 象】事業経営者
【申 込】事前に島本町商工会(℡:075-962-5112)まで
連絡の上、資料等を持ってご来館下さい。
【主 催】島本町商工会(HP:http://www3.ocn.ne.jp/~shimasyo/)
2011年02月01日
3/26 「茨木」の魅力を発見するシンポジウム
東日本大震災のため中止となりました。
地域活性化の視点から、「茨木」の魅力を発見します。
1、元吉本興業マネージャー、フリープロデューサー 木村政雄さんの基調講演
2、茨木商工会議所会頭、シティライフNEWの社長さんなどが出るシンポジウム
茨木の今後のまちづくり
地域に根ざす商工業、起業の活性化をどうするか
地産地消と都市近郊農村の可能性
地域マスコミは地域活性化に資することができるのか等が話されます

茨木市公式WEBサイトが立ち上がりました。(2011.02.03更新)
http://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/kikaku/026435.html
【日時】平成23年3月26日(土)13:30~16:30
【場所】茨木市立生涯学習センター「きらめき」 きらめきホール
茨木市畑田町1-43
【講師】フリープロデューサー 木村 政雄さん
【費用】無料
【対象】テーマに感心のある方ならどなたでも
【定員】478名
【申込】メール・FAX・往復ハガキの何れかに、住所・氏名。電話番号を記入し送付してください。
申込先 567-8505 茨木市政策企画課「産官学連携シンポジウム係」
Eメール s_kikaku@city.ibaraki.lg.jp
FAX 072-622-5956
【主催】茨木市 茨木商工会議所 追手門学院大学 梅花女子大学 梅花女子大学短期大学部
地域活性化の視点から、「茨木」の魅力を発見します。
1、元吉本興業マネージャー、フリープロデューサー 木村政雄さんの基調講演
2、茨木商工会議所会頭、シティライフNEWの社長さんなどが出るシンポジウム
茨木の今後のまちづくり
地域に根ざす商工業、起業の活性化をどうするか
地産地消と都市近郊農村の可能性
地域マスコミは地域活性化に資することができるのか等が話されます

茨木市公式WEBサイトが立ち上がりました。(2011.02.03更新)
http://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/kikaku/026435.html
【日時】平成23年3月26日(土)13:30~16:30
【場所】茨木市立生涯学習センター「きらめき」 きらめきホール
茨木市畑田町1-43
【講師】フリープロデューサー 木村 政雄さん
【費用】無料
【対象】テーマに感心のある方ならどなたでも
【定員】478名
【申込】メール・FAX・往復ハガキの何れかに、住所・氏名。電話番号を記入し送付してください。
申込先 567-8505 茨木市政策企画課「産官学連携シンポジウム係」
Eメール s_kikaku@city.ibaraki.lg.jp
FAX 072-622-5956
【主催】茨木市 茨木商工会議所 追手門学院大学 梅花女子大学 梅花女子大学短期大学部